2017年1月31日火曜日

悪の霊に対する戦い(中)

 献身をし、できるだけ多くの奉仕をすることが、問題ではありません。私たちがイエス様に対して奉仕しているかが問題です。マルタがイエス様のために食事を用意した時、何を考えたでありましょうか。これを作ったら主は大喜びになるのでしょうか。こうやったら主は満足するのでありましょうか。イエス様を喜ばせたいという気持ちで一杯だったと思います。これこそが大切なんです。

 私たちは主の御前に出る時に、主は私たちの奉仕を心から喜び満足しておられるのでありましょうか。そうなったら初めて私たちはベタニヤとなることができる、主の憩いの場所となることができるのです。私たちはこの二人の姉妹を見るとイエス様に対するまことの愛とイエス様に対するまことの奉仕という、主の御心にかなった二つの大切な事柄を見ることができます。けども、この二つのこと、主に対する愛、主に対する奉仕が、決して最後ではありません。私たちの主イエス様はもっと大いなることを望んでおられるお方です。

 けど何と言っても先ず第一にこの愛と奉仕がなければ、主は私たちをもっと先へ導くことができません。と言うのは、第三番目になりますけど、私たちは主のよみがえりの力を経験しなければならないということです。イエス様は何を願っておられるでありましょうか。イエス様は今死の暗闇をとおり、そののち主のみことばによってよみがえらせられたラザロと食を共にし交わりを持ちたく願っておられるのです。

 聖書を読む主のために働いた人々を見ると、教会の歴史を見て主によって用いられた人々を見ると、それらの人たちは主に対して、二つに分かれていない愛を持ち、また忠実な奉仕をした結果は何であったかと言いますと、死のような苦しいところを通され、のちによみがえりの力を持っていたことです。イエス様の救いにあずかり、イエス様をよりよく知ろうと思えば、イエス様に用いられたいと願うようになれば、必ず戦いの中に閉じ込まれるようになるのでありましょう。

 この戦いに勝つためには全力を挙げて走らなければならないと、聖書は言っています。なぜならば、この戦いは激しいものであるからです。パウロはキリスト者の生涯を「競技者」にたとえていますが、たとえばコリント第一の手紙の9章からちょっと一ヵ所お読み致します。302頁になります。9章の24節です。
競技場で走る人たちは、みな走っても、賞を受けるのはただひとりだ、ということを知っているでしょう。ですから、あなたがたも、賞を受けられるように走りなさい。

それから、ヘブル書の12章の1節です。404頁になりますが
こういうわけで、このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、私たちも、いっさいの重荷とまつわりつく罪とを捨てて、私たちの前に置かれている競走を忍耐をもって走り続けようではありませんか。

それから、もう一ヵ所パウロは使徒行伝20章24節で、次のように告白しています。248頁になります。良く知られている箇所です。すばらしい告白であります。
けれども、私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、私のいのちは少しも惜しいとは思いません。

こういうふうにパウロはキリスト者の戦いについて書き記したのであります。キリスト者の生涯を競技者にたとえているわけです。

 これらのことばを読んでみると、信仰の競争を走り抜くには、色々なものを捨てなければならないことがわかるのではないでしょうか。それが思い煩いである場合もありましょう。憂鬱な気持ち、不信仰、不従順、人間を恐れる恐れであるかも知れません。また十字架を負うことを拒むことであるかもしれません。

 悪魔は、神に用いられ神の御業のために心を尽くしてご奉仕しようと心がけている者の上に、集中的に攻撃して来ます。主のご臨在を持ち運び、まことのご奉仕にかなう人々は地獄の憎しみの真中に置かれ、悪魔の攻撃の目標に置かれます。もし悪魔の目的の中心に立たされていないなら、我々の礼拝、また我々のご奉仕は、根本から誤っていると言わなければなりません。この戦いは厳しい現実です。この激しい戦いの中にある時もなお、私たちは主が成し遂げてくださった完全な勝利に包まれて、雄々しく立っていなければならないのです。

 勝利を得るために戦うなら、その人はその時負けてしまいます。悪魔の力を考え、このように、あのように戦おうと考える時、その時もう既に負けてしまっているのです。ゴルゴタの丘の上で、十字架の上で、イエス様が勝ってくださった勝利は完全なる勝利です。勝利のために戦う必要は少しもありません。我々が戦おうとする試み、戦いは、私たちを絶望に陥れるだけなのです。イエス様は完全な勝利をお取りになりました。悪魔は打ち負かされた敗北者です。これを堅く信じなければなりません。不安、色々な思い煩い、まわりを見て、また行く末を考えて恐れること、これらは無益なことです。

 父なる神の右に座したもうイエス様から目をそらす瞬間に、私たちは証し人の力を失います。普通の世人と同じような状態になってしまいます。イスラエルの民を取り巻く敵たちは会見の幕屋を見た時、その上にとどまる主の臨在を見ました。主を知らない人々が、我々の真中に来る時、私たちの内に光り輝く主を見るでありましょうか。あるいは失望して元気のないみじめな人を見るのでありましょうか。どちらでしょうか。

 私たちの将来は、私たちの戦いは、勝利で始まります。勝利から始まります。イエス様は完全な勝利者となられましたから、私たちも勝利者となることはできますし、またそうする必要もあります。どんなに悪魔の力が強く攻撃が激しくても、私たちはイエス様が私たちのためになしてくださった勝利のうちに堅く立っていなければなりません。けど私たちは実際にどうでしょうか。イエス様の勝利の真中に立っているのでありましょうか。聖書ではなるほど主の勝利を告げています。また私たちは過去に勝利を収めたかもしれませんけど、今、今日勝利の真中にいるのでありましょうか。もし勝利の真中に私たちが堅く保っているなら、主の証し人として生きていることになります。今日新しくイエス様が十字架でなしてくださった完全な勝利に心から感謝をささげたいものです。私たちはもうすでにあらゆる悪魔の攻撃に対する答えを持っているのです。

 私たちもレビ人と同じように、悩みと苦しみと誤解と無理解の荒野の真っ只中で、なお主の臨在を担い、御栄えのためにひたすら前進するものとなっているでしょうか。臨在の雲は我々の上にとどまっているのでありましょうか。私たちは主の喜ばれる者となっているのでありましょうか。私たちの目は主の偉大さに開かれ、私たちはまことの礼拝する者となっているのでありましょうか。私たちは、全身全霊をあげて主により頼んでいるなのでありましょうか。それとも私たちのは肉の力でなされているのでありましょうか。あらゆる問題の中にイエス様の勝利がもたらされ、私たちはそれを喜ぶことができているのでありましょうか。

 私たちに与えられた使命は、いったい何なのでしょうか。「主イエス様の顔に輝く栄光の知識を明らかにする」ことだとコリント第二の手紙に書き記されています。コリント第二の手紙4章6節になりますが、318頁です。コリント第二の手紙4章6節からお読み致します。
「光が、やみの中から輝き出よ。」と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。

 「私たちはこの宝を土の器の中に持っている」とパウロは言っています。何の宝でしょうか。キリストの香り輝く神の栄光の知識です。私たちの使命はいったい何なのでしょうか。私たちの働きや目的は何なのでしょうか。キリストの香り輝く神の栄光の知識を明らかにすることなのです。これは偉大なる使命です。私たちの場合はいったいどうでしょうか。

(引用者註: さて、明日の結論部分はどのように閉じられるのでありましょうか。主イエス様の勝利に堅く立ちなさいとの勧めを味わいたいと思います。GB[162]。)

0 件のコメント:

コメントを投稿